おかさきあるき旅 街とくらし編

東海道の宿場町として栄えた岡崎には、
数百年の時を超えて伝統を
守り続けてきた匠たちがいます。
ツアーでは、そんなものづくりの現場を探訪。
一人旅では出会えなかったかもしれない
人やモノたちと語らう体験と、
歴史ある寺や神社で過ごす癒しのひととき。
そして、この時しか食べられない
『城下町ガストロノミー』と、
『夜の提灯さんぽ』でしめくくる夜。

翌日も、自由スタイルでまちを楽しめる、
オリジナル「旅のしおり」をプレゼント。
まる二日間、街が見せる色々な表情を
お楽しみください。
ご予約は、こちらから

和蝋燭の工房探訪
電気のなかった江戸時代、灯りの主流であった和蝋燭。数百年も受け継がれてきた伝統技術を守り続ける和蝋燭の工房を探訪します。全工程手づくり、原料全ては天然素材という純伝統製法は全国でも有数のもの。型を使わず、手でひと塗りしては乾かし、またひと塗りと繰り返すことで、蝋燭は年輪を増やすように太くなっていきます。芯は、和紙に灯芯草という植物の髄をまきつけ真綿で包んだとても太いもの。洋蝋燭とは異なり、火は太く長く、生きているかのようにゆらめく美しさが和蝋燭の特徴です。実際に和蝋燭が使われているお寺で灯火を見学してから、岡崎市内の和蝋燭店を探訪します。

Aコース:『磯部ろうそく店』 https://www.isobe-r.jp
Bコース:『松井本和蝋燭工房』 http://www.mis.ne.jp/~matsui-1/

八丁味噌の味噌蔵見学
岡崎城から西へ八丁の距離にある八丁村で味噌づくりを始めたことにその名の由来がある「八丁味噌」。矢作川とその支流に面した高温多湿な土地柄で、食べ物が腐り易かったため、水分を多く含まない硬い味噌になりました。大豆と塩のみを原料に大きな木桶に仕込み、この地の気候の中で2年以上の時間をかけて、ゆっくりと熟成させます。直径2メートルもの木桶の寿命は百年以上。代々微生物と共に受け継がれてきました。敷き詰めた味噌に蓋をするように、円錐形に積み上げられた重石の姿は圧巻。一つの木桶に積み上げる数はなんと350個ほど。これまでの幾多の地震を経ても、一度も崩れ落ちたことがないんだとか。そんな職人技を間近で見、数百年もの伝統が生み出す深い味わいをお楽しみください。

Aコース:『カクキュー八丁味噌』https://www.kakukyu.jp
Bコース:『まるや八丁味噌』 https://www.8miso.co.jp

菅生神社でのお守りづくり体験
西暦110年に日本武尊の命により創建されたという、岡崎最古といわれる神社。徳川家康公が25歳の時に厄除開運祈願をして以来、歴代岡崎城主の祈願所となっています。乙川に面した風情ある境内には、手入れの行き届いた花手水や、ハート型の敷石など癒しのスポットも。今回は、境内にあるムクロジの実を使って、オリジナルのお守りづくりを楽しんでいただきます。宮司さんによる清め祓いの儀式まで立ち会い、世界に一つの思い出とお守りをお持ち帰りいただけます。

『菅生神社』 http://sugojinja.jp

城下町ガストロノミー
八丁味噌や地鶏「岡崎おうはん」など地元の新鮮食材を使い、「丸石醸造」の地酒とのペアリングをお楽しみいただける、オリジナルディナーコース。「本格フレンチをカジュアルに」をコンセプトに掲げる「ビストロ アンソン (Bistro un Son)」のシェフが腕をふるいます。同じ土地で生まれたフレンチと日本酒のマリアージュをお楽しみください。

『ビストロアンソン』 https://bistro-un-son-okazaki.gorp.jp

夜の提灯さんぽ
江戸時代の裕福な商人は、和蝋燭を灯した提灯で家路についたそうです。ディナーの後には、そんな古のくらしに思いを馳せながら、提灯を片手にホテルまでしばしお散歩をお楽しみいただきます。現代希少になった和蝋燭の提灯。昔の人も見つめていたであろうその灯火を実際に携えてみると、その明るさや揺らぎ、それを通して見える街の表情は、ささやかながらも気づきのある、またとないひとときになるかも知れません。

岡崎ニューグランドホテル
乙川沿いに佇み、岡崎城や岡崎公園を一望できるシティホテルです。最上階の展望大浴場で旅の疲れをお癒しください。ホテルを一歩出ると、乙川の河川敷が広がります。朝のお散歩にも絶好のロケーションです。


ツアー概要
※当ツアーへのご参加は、抽選となります。

当選者へは、ご予約を受け付け後、当選確定時に事務局よりご連絡いたします。

【実施日】
2022年12月10日(土)~12月11日(日)→Aコース
2023年1月14日(土)~1月15日(日)→Aコース
2023年1月28日(土)~1月29日(日)→Bコース
※各ツアーは定員5組10名様まで

【料金】
一泊三食付き 22,000円(税込)
旅行代金に含まれるもの:ガイド料/各体験料/食事料金/ホテルの宿泊料/ツアー中の移動料 旅行代金に含まれないもの:現地までの交通費/現地からの交通費/ツアーに含まれない食費

【Aコース】
10:30     東岡崎駅「徳川家康公像」前に集合
11:00~11:30 「三河別院」見学
11:45~12:30 「磯部ろうそく店」工房見学
12:50~14:00 「菅生神社」(12/10)、「城南亭」(1/14)で昼食
14:10~15:10 「菅生神社」でムクロジのお守りづくり体験
15:30~17:00 「カクキュー八丁味噌」の味噌蔵見学と味噌丸作り体験
17:15~18:15 「岡崎ニューグランドホテル」チェックイン&休憩
18:30~20:30 「ビストロアンソン」でディナー
20:45~21:15 「夜の城下町さんぽ」

【Bコース】
10:30     東岡崎駅「徳川家康公像」前に集合
11:00~11:30 「満性寺」見学
11:40~12:30 「松井本和蝋燭工房」見学
12:50~14:00 「城南亭」にて昼食
14:10~15:10 「菅生神社」でムクロジのお守りづくり体験
15:30~16:30 「まるや八丁味噌」の味噌蔵見学
16:45~18:00 「岡崎ニューグランドホテル」チェックイン&休憩 
18:15~20:15 「ビストロアンソン」でディナー
20:30~21:00 「夜の城下町さんぽ」

ご留意事項
・天候や感染症拡大状況等により、中止もしくは内容の変更になる場合があります。
・感染症対策のため、発熱や風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。
・旅行費用のお支払いは、現地にて現金のみでの精算となります。
・お申込み人数は、1 組 2 名のみでお願いします。
・20 歳以上の方を対象としたツアーになります。
・食材のアレルギーなど御座いましたら、必ず事前にお知らせください。

最少催行人数
1組 2名

お問い合わせ
「まちとくらしを感じる岡崎ステイ」運営事務局(株式会社さとゆめ)
E-mail: info@okazaki-tomosu.jp
Tel:080-7603-8122(株式会社さとゆめ・桐山)

ご予約はこちらから